キャンプで炭おこしと火おこしを上手にできる簡単解説!

キャンプ

こんにちは!簡単にできそうで以外にスムーズにいかない事が多いのが火おこしだと思います。炭おこしも踏まえて簡単にできるやり方をご紹介していきますのでよろしくお願いします。

炭おこし・火おこしに必要な着火材の種類

着火材も市販されてるものから自然の中に落ちてるもので代用できたりします。固形タイプ・ジェルタイプ・杉の葉枝、松ぼっくりが主な着火材となります。それぞれ特徴をご紹介していきます。

・固形タイプ(市販品)の特徴

  • 燃焼時間も比較的長い
  • 小分けして使用できるので、継ぎ足しも容易にできる
  • 石油成分の製品はニオイがある

・ジェルタイプ(市販品)の特徴

・火力が強いので、燃えにくい炭・薪にも点火しやすい。
・細かく量を調整できる。(点火前)
・引火しやすいので取り扱いに注意が必要!
・火傷などの危険があるため、継ぎ足しができない。
・杉の葉枝・松ぼっくりの特徴</strong></span>
・自然に落ちてるものなので、コストがかからない。
・自然のものを利用するので、よりアウトドア感を体感できる。</div>
・燃焼時間が比較的短い。
・探す手間ができてしまう。

簡単にできる炭おこしの仕方!

慣れてないとなかなか苦労する炭おこし!ちょっとしたコツで簡単にできますので手順をご紹介していきます。

手順1-中心に着火材を置き、それを囲むように円筒状に炭を置き上にくみ上げ煙突型にしていく。

手順2-炭と炭の隙間から着火材に火をつけ、後は10分程待つ。そうすると煙突効果により燃焼していきます。

煙突効果とは暖められた空気は上に上昇し、下には負圧がかかり空気が流入することで燃焼がおこる現象のことをいいます。

手順3-10分程経つと炭全体に火が通り、熾き火ができます。この間、風をつくるため吹いたり、仰いだりする必要もありません。炭おこし完了!


チャコールスターターという道具を使えば、楽チンに炭おこしができます!形が煙突型なので炭をいれて着火するだけで煙突効果が得られます。

簡単にできる火起こしの仕方!

こちらも最初はなかなか上手く火がつかないことが多いと思います。これは最初に使う薪の準備が大事になりますので、併せてご紹介していきます。

手順1-細い薪から太い薪まで、小・中・大の 種類を用意します。手斧・ナタ、ナイフなどを使って作っていきましょう!

手順2-中心に着火材を置き、細い薪を井桁型か山型に組み上げ着火材に火をつける。

手順3-細い薪にしっかり火がつき安定したら順に太い薪をいれていきます。通気性を持たせるために隙間を確保しながら薪をくべていってください。これで完了!

中・大の太い薪を火にくべる時は、火元をばらしたり、潰したりしないように注意しよう!

 

参考リンク

まとめ

炭おこしと火おこしの仕方をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?炭・火をおこす作業も楽しんでやるのがキャンプだと思います。まだ慣れていなくて多少時間がかかったとしても楽しければOK!ぐらいのノリでよいと思います。それでは、火傷などのケガだけないよう充実したキャンプを過ごしてください。閲覧ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました